はじめに:「座っていられない子」の悩み
授業中や家庭学習のとき、すぐ立ち歩いたりウロウロする子どもの行動に手を焼いている親や教師は少なくありません。「どうしたら落ち着いて座って勉強できるの?」と悩む声は、浜松市・湖西市でも多く寄せられています。もちろん、医療的・発達的なアプローチが必要な場合もありますが、環境や指導法を変えるだけで落ち着きを取り戻す子も多いのが実情です。
この記事では、当教室で「かつては座っていられなかった子」がどのように変わったか、その“5つの理由”を事例ベースで紹介します。
1. 「できない」の裏にある「やりたい」を引き出した
(1) 失敗に寛容な空間づくり
座っていられない子どもは、授業に興味が持てない、または失敗や注意が怖くて落ち着けない可能性があります。当教室では、何度エラーを出しても叱らない、笑わない空気を徹底し、子どもが“とにかく触ってみる”安心感を得られるようにしています。そうすると、子どもが「やりたい」という気持ちを素直に表現できるようになるのです。
(2) 好奇心を利用する
プログラミング教材を“ロボット操作”“ゲームづくり”“アニメーション制作”など、子どもの興味に合わせて選ぶことで、**座ってでもやりたい!**と思わせる状況を作ります。ある子は「自分で作ったキャラクターを動かしたい」一心で、自然と椅子に座ってPC画面に集中するようになりました。
2. 小さな成功体験を積ませる指導法
(1) ステップを細かく設定
「座っていられない子」は、大きな課題を与えると途中で飽きてしまいがち。そこで、非常に細かいステップを用意し、1ステップごとに結果が見える教材を採用すると、子どもは「ここまでできた!」「次もやってみよう」と区切りよく学習できます。
- 例:ロボットを1m動かす→止める→回転する、といった単純な動作を1つクリアするたびに褒める
(2) すぐに褒め・フィードバック
座れない子が集中できた瞬間や、新しいコードを動かせたときは「ナイス!」「すごいじゃん!」と即フィードバックする。自己肯定感が高まると、長時間座っていることへの抵抗感が減っていく子も多いです。
3. 立腰や姿勢改善を取り入れた「身体的アプローチ」
(1) 座りやすい椅子・机の高さ調整
意外なことに、椅子や机が子どもの体格に合っておらず、姿勢が苦しいためウロウロしてしまうケースも少なくありません。当教室では高さ調整できる椅子やクッションを準備し、子どもの身体的負担を減らす工夫をしています。
(2) 立腰タイム
記事8で詳しく紹介した「立腰」を、授業前・途中休憩時に短時間取り入れています。「背筋を伸ばし、腰を立てる」と子ども自身が呼吸しやすく、リラックスしやすい姿勢を体感できるため、座っての学習が以前より楽になったという声が多数。無理やり座らせるのではなく、座りやすい体づくりをしている感覚です。
4. 肯定的コミュニケーション&道徳指導
(1) “座れない=ダメ”と決めつけない
当教室では、「授業中に立ち歩く=悪」という一方的な判断はしません。むしろ、「どうすれば落ち着いて取り組めるかな?」と子どもと一緒に考え、“小刻みに動いてもOKなタイミング”を作る、タイマーを活用するなど柔軟に対応しています。そのうち、子どもが**“自分から座っていたほうが作業しやすい”**と思うようになってきます。
(2) 道徳や人間力との融合
「周囲の人が集中しているときに、自分だけウロウロすると邪魔になるよね?」「どうしたらみんなが気持ちよく学べるかな?」という会話を通じ、子どもが自分の行動が他者に与える影響を考えるように促す。これがうまく機能すると、子どもは座れない理由を客観視でき、場合によって自らコントロールしようとし始めるのです。
5. 個別最適学習とコーチングの合わせ技
(1) 画一的でなく“その子に合った進度”
座っていられない子が全員、同じペースで課題をこなすのは難しいかもしれません。そこで、当教室では個別最適学習(一人ひとり異なるタスクや速度)を取り入れ、子どもが「急ぎたい/ゆっくり進めたい」意欲に寄り添います。やりたいときに集中モードに入り、動きたいときには休憩、という融通がきくため、結果的に学習効率が上がるのです。
(2) ライフサイクルコーチングで心の発達もサポート
「座っていられない」と一口に言っても、その背景には発達段階の特性や心理的要因が隠れている場合があります。ライフサイクルコーチングの視点から、「この子は自己主張期なのか?」「アイデンティティ確立期にあるのか?」などを見極め、**“今、その子が必要としている声かけ”**を行います。そうすると、子ども自身が納得しやすい形で行動を変えていくことが多いです。
5つの変化理由まとめ
- 「できない」の裏にある「やりたい」を見出した
- やりたい気持ちを尊重し、失敗しても叱らない場づくり
- プログラミング教材を魅力的にし、子どもが自然に集中する環境
- 小さな成功体験を積ませる指導法
- ステップを細かく区切り、子どもに「達成感」を与える
- 即時フィードバックで「できるんだ」と思わせる
- 立腰や姿勢改善など身体的アプローチ
- 椅子・机を適切にし、立腰を習慣化
- 座ることへの抵抗感・苦しさを減らし、座った方が楽だと感じさせる
- 肯定的コミュニケーション&道徳指導
- 「座れない=悪」と断罪せず、「どうしたら過ごしやすいか」を一緒に考える
- 他者への配慮や公共心を伸ばすことで、本人の自己コントロール意欲を高める
- 個別最適学習+コーチング
- 画一的に「授業中じっとしてろ」ではなく、その子に合った学習速度・課題設定
- 発達段階や心理面を把握しながら声かけをカスタマイズ
実際の成果:子どもの変化エピソード
当教室で1年前まで席に座れず、いつもウロウロしていたAくん(小学3年生)は、今では自分からパソコンに向かい、集中してゲームプログラムを作るほどに成長しました。
- 初めは10分も経たずに立ち歩いていたが、成功体験を重ねるうちに「あとちょっとでゲームが完成する!」というワクワク感を覚え、自主的に座り続けるように。
- 立腰やストレッチのコーナーをこまめに挟み、「疲れたら動いてOK」という安心感が「動かなくても集中したい」と思う気持ちに変わったのです。
- お母さんも「家でも落ち着きが出てきた」と喜んでおり、学校の先生も「授業中、手を挙げて発言する機会が増えた」と報告してくれています。
まとめ:座っていられない子が自分から座るようになる鍵
「席に座れない」問題は、その子どもの性格や発達段階だけでなく、指導の仕方や環境整備に深く影響されることがわかります。ポイントは以下の通りです。
- “興味”を生かして、小さな成功体験を積ませる
- 身体的な不備を改善(机・椅子・立腰)
- 肯定的コミュニケーションと道徳指導で、自己コントロール意欲を育む
- 個別最適学習とコーチングを組み合わせ、無理なく進める
当教室(浜松市・湖西市)は、これらのアプローチを総合的に取り入れており、「座っていられない」子どもでも、プログラミングを通じて集中力や自主性を伸ばす成功事例が多数あります。もし同じ悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度体験レッスンにいらしてください。「座ることがゴール」ではなく、「やりたい気持ちで座ってしまう」状態を一緒につくっていきましょう。