はじめに:叫ぶ子どもをどう理解する?
「うちの子はすぐ大声を出す…」「教室で何かあると、叫んでしまって授業が進まない」――保護者や教師がこうした相談を受けることは多いでしょう。怒りなのか不安なのか、その真意が分からないと対処に困るケースがあります。しかし、大声で叫ぶのは表面上の行動であり、その奥には“心の叫び”があるかもしれません。
本記事では、「子どもが叫んでしまう心理背景」や「プログラミング学習とどう関係するのか」、さらに当教室(浜松市・湖西市)の対応事例を通じて解説します。
1. なぜ大声を出すのか? 子どもの内面にある4つの可能性
(1) 不安やストレスの表現手段
まだ言葉や論理的説明が十分でない子は、強い不安やストレスを感じると叫び声で発散することがあります。大人のように「なんだか落ち着かない」と言語化できず、体や声に出してしまうのです。
(2) 注目を引きたい・認めてもらいたい
大声を出せば大人がすぐに反応してくれる、という経験から、「とにかく叫ぶと何かが変わる」と学習している可能性も。これは愛情や注目を求めるサインの一つです。
(3) 自己表現の手段が未熟
「悔しい」「腹が立つ」などの感情をどう言葉にすればいいか分からず、叫ぶことで感情を外に出しているケース。または、コミュニケーションスキルの不足から、他の方法で相手に伝えられず叫ぶしかない場合があります。
(4) 発達特性による感覚過敏や衝動
発達障害や感覚過敏の特性を持つ子などは、特定の音や環境刺激に耐えられずパニック反応として叫ぶケースもある。この場合は専門家のサポートと合わせた対応が必要。
2. 大声を出す子への基本的なアプローチ
(1) まずは安心感を与える
叫ぶ子どもを頭ごなしに叱っても、不安やストレスがさらに高まり逆効果。深呼吸の仕方を教える、少し離れた静かな場所で落ち着く時間を作るなど、即時の対処として心身を鎮める環境を作ることが大切です。
(2) 言葉を引き出す工夫
叫ぶ代わりに「どうしたいか」「何が嫌だったのか」を言葉で表現できるように促す。肯定的コミュニケーションを使い、「叫びたいくらい嫌だったんだね。どんな気持ちだった?」と共感を示しながら話を聞き出すと、子どもは少しずつ言葉で説明しようとします。
(3) 適切なルール設定
叫ぶ行為そのものが周囲の学習や生活に妨げとなる場合は、明確なルールを決めたり「困ったら先生に合図して休憩しよう」といった代替行動のオプションを提示する。叫ぶ前に取れる行動を複数示すことで、子どもは徐々に叫び以外の方法を選べるようになる。
3. プログラミング教育が貢献できる理由
(1) 感情を落ち着ける集中ツール
プログラミングは小さな成功体験を連続的に得られるため、子どもが熱中すると自然と大声を出す機会が減ることがあります。エラーを解決して動いたときの喜びが大きく、「もっとやってみたい」と前向きに取り組むモードに入りやすいのです。
(2) 自己表現の手段を増やす
叫ぶ以外に自己表現が乏しかった子が、プログラミングで作品(ゲームやアニメーション)を作れるようになると、「こんな風に思ってたんだよ!」と作品を通じて伝えられるようになる。**“作品発表”**の場で拍手をもらうことで、叫ぶよりも「作品を作る方が楽しい」と感じられるケースが多いです。
(3) 質問型コミュニケーションが合う
当教室では、エラーやバグがあったときに子どもが叫んだりイライラしそうな場面で、**「このエラーはどう対処できる?」とか「次は何を試す?」**と問いかけて落ち着かせます。これは子どもに「行動できる選択肢」を与えることで、衝動的に叫ばずに解決へ向かうよう導く効果があるのです。
4. 具体事例:叫んでいた子が落ち着いたステップ
当教室での事例として、小学4年生のBくんは最初、ちょっとした失敗や他の子との衝突で「もうイヤだ!」と大声を出しがちでしたが、今では落ち着いて課題に取り組めるようになりました。5つのステップを振り返ります。
- 受容と共感:
- 最初は何も言わず、叫んでいるBくんに対し、「そんなにイヤなんだね」「どうしたの?」と声をかけるだけにとどめ、安心できるスペースを用意。
- 表現手段の提案:
- 叫ぶ代わりに、「ここにメモを書いてみる?」「まずは先生に合図して、一緒に考えよう」といった代替手段を提示。
- 小さな成功体験:
- プログラミング課題で簡単なゲーム制作をさせ、小さな実行結果が出るたびに「いいね!」と即フィードバック。「叫ばなくても褒められるんだ」と本人が気づく。
- 周囲の肯定的コミュニケーション:
- 他の子がBくんの作ったゲームに対して「すごいね」「教えて」と言葉をかける。Bくんは「叫ばなくても人に注目してもらえる」ことを学ぶ。
- 道徳やマナー教育の活用:
- 話し合いの中で、「周りの子がビックリしてるよ」「嫌な気持ちになってるかも?」と道徳的視点を取り入れ、Bくん自身が「叫ぶ以外の方法を選べるんだ」と再確認。
数ヶ月後、Bくんは「言いたいことがあるときは先生に合図する」「プログラムのエラーでイライラしても、どう直すかを先に考える」というパターンが定着し、大声で叫ぶ頻度は激減しました。
5. 親や教師ができる対策
- 日常のルールづくり
- 家庭や教室で「大声を出したくなったら、まず深呼吸を3回」といった具体的行動指示を設定。
- これを本人が理解・納得するまで丁寧に説明し、「実行できたら褒める」ようにする。
- 一緒にプログラミング学習を楽しむ
- 親や教師自身が「わからないことがあっても、すぐ叫ばず落ち着いて調べる」姿を見せる。
- プロジェクト型学習なら、子どもと対話しながら課題を解決し、成功体験を共有。
- 心療的アプローチを併用
- もし子どもの叫びに発達特性や強い心理的トラウマが絡む場合は、専門家と連携しながら教育的支援を行う。
- プログラミング教室単独では難しいケースもあるため、親・教師・カウンセラーが協力するのが望ましい。
6. まとめ:大声の裏にある“心の叫び”をプログラミングでケアする
大声を出す子どもは、一見「乱暴」「手に負えない」ように映るかもしれません。しかし、その背景には不安や承認欲求、自己表現の不足が隠れていることが少なくありません。プログラミング教育は、そんな子どもに**「自分のアイデアを形にする」「エラーを解決して達成感を得る」**といった自己肯定につながる体験を与えられます。
当教室(浜松市・湖西市)では、子どもの衝動的な行動や叫びを「ダメだ」と否定するのではなく、むしろ「なぜそれが起きるのか?」を対話しながら探り、プログラミング学習の中で自己コントロール力や表現力を育むサポートを行っています。もしお子さんの“大声問題”で悩んでいる方がいれば、ぜひ一度お問い合わせください。私たちの経験を活かし、子どもの心の叫びを受け止め、次のステップへ導くお手伝いができると思います。